- 秋の寺宝特別展を開催!清浄心院では当院の文化財の調査・研究の中で発見された宝物を順次公開しています。秋の寺宝展では今話題の大河ドラマ『どうする家康』の放送に合わせ、徳川家康と清浄心院の関係を表す二通の書状を紹介いたします。
- 青葉まつり&御生誕1250年記念コラム来週、6月15日(木)は高野山全山をあげての重要行事「青葉まつり」です。この日はお大師さまのお誕生日。特に今年はお大師さまの御生誕1250年にあたる記念すべき年で、前日の前夜祭をはじめ、さまざまな奉祝行事が執り行われます。
- 清浄心院・寺院見学の事前予約を開始清浄心院では毎日、寺院見学を開催しています。ご宿泊の方は無料ですが、一般の方も拝観料1,000円で寺宝や寺院見学ができます(季節の寺宝展は清浄心院 高野山文化歴史研究所・木下所長による監修)。また、拝観料には護摩木が1本付いております。
このたび、清浄心院にて『清浄心院 高野山 文化歴史研究所』を開設することとなりました。この研究所では、清浄心院所蔵の典籍・文化財の調査を中心に高野山の文化・歴史を掘り下げることで清浄心院、高野山の魅力をお伝えすることを目標に活動してまいります。清浄心院 高野山 文化歴史研究所のwebサイトはこちらです。
テーマ | 見つける × 伝える |
設立の目的 | • 清浄心院所蔵典籍・文化財の調査、研究、管理 • 高野山の文化の調査・研究 • 清浄心院及び高野山の文化発信 |
活動内容 | 1.木下所長による勉強会・清浄心院での管理・研究(月2回) 2.インターネットサイト管理・運営 3.定期講演会(4月、11月) 4.高野山料理研究会 5.書籍の出版 6.学会発表 |
所長 | 木下浩良(高野山大学総合学術機構 元課長) |
顧問 | 佐藤隆彦(高野山大学密教文化研究所所長) |
メンバー | 平野嘉也(高野町町長) 中本勝也(中本名玉堂社長) 馬場麻美(一の橋天風若女将) 松村篤史(清浄心院事務長) |
主宰 | 清浄心院 |
協力 | 高野山大学密教文化研究所 廿日大師講 高野町 |
ホームページ | https://koyabun.com |
所長
木下浩良(きのしたひろよし)
高野山大学総合学術機構元課長、高野山大学密教文化研究所受託研究員。日本山岳修験学会評議員、九度山町文化財保護審議会委員・日本遺産女人高野調査委員。福岡県柳川市生まれ。1983年、高野山大学文学部人文学科国史学専攻卒業後、高野山大学職員に。柳田國男の孫弟子である高野山大学名誉教授の日野西眞定師に師事。2021年、高野山大学を定年退職し、現在は研究活動に専念している。専門は仏教考古学・高野山史。高野山の歴史にまつわる著書を多数出版。NHK番組「ブラタモリ」では高野山の案内役を務めた。
ホームページでの情報発信活動
清浄心院・高野山文化歴史研究所ホームページは高野山や清浄心院の魅力をより深く発信する場として、2023年1月末にスタートしました。本格的な情報サイトを目指しております。下記よりご覧ください。
清浄心院・高野山文化歴史研究所ホームページはこちら。
おもしろ歴史勉強会(2022年11月から高野山入門講座)
『清浄心院・高野山文化歴史研究所』所長による勉強会です。清浄心院をはじめとする会場で、講演形式による勉強会をしています。この勉強会では知ってるようで知らない清浄心院や高野山のことを木下所長が分かりやすく解説します。また、参加者の方の疑問・質問にもお答えしますので、お気軽にご参加お待ちしております。
【日時】当ホームページでご案内します。
【場所】清浄心院広間にて 和歌山県伊都郡高野町高野山566番地
【参加費】無料 *予約不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
文化財の調査・研究と寺宝展の開催
清浄心院・高野山文化歴史研究所にて文化財の調査・研究を行なっています。また、寺宝展の監修や文化財の解説もしており、随時特別展を企画しています。