清浄心院・高野山文化歴史研究所– category –
-
秋の寺宝展を開催!
秋の寺宝展はNHKの大河ドラマ『べらぼう』と同じ江戸時代に絵師・俳人として活躍した酒井抱一作の「須弥山図(しゅみせんず)」を展示します。仏教における宇宙観「須弥山」を立体的に造形したものです。ぜひ、この会期中にご覧ください。 -
夏の寺宝展を開催!
夏の寺宝展は江戸時代の「偕楽園焼交趾焼写二彩寿字文花生」を展示いたします。清浄心院が所蔵する「紀州三大窯」の一つ、釉薬が鮮やかな「偕楽園焼」の壺です。ぜひ、この会期中にご覧ください。 -
春の寺宝展を開催!
春の寺宝展は江戸時代の大名・佐竹義處(さたけよしずみ)が奉納した「理趣経(りしゅきょう)」1巻を展示いたします。清浄心院が所蔵する中尊寺経と同様に、紺色の紙に経文の文句を金字で書写した経典です。ぜひ、この会期中にご覧ください。 -
冬の寺宝展・展示物の変更
冬の寺宝展では、星曼荼羅を公開しておりましたが、諸事情により変更になりました。今回公開される寺宝は、江戸時代末期の銅製蓮華式香炉。現在、未公開の廿日大師堂にて、年に1回だけ香が焚かれる貴重な香炉です。ぜひ、この会期中にご覧ください。 -
冬の寺宝展を開催!
清浄心院では当院の文化財の調査・研究の中で発見された宝物を順次公開しています。今回の冬の展示会では、2月の節分の時期に行われる星供養に合わせ、清浄心院所蔵の星曼荼羅を公開いたします。ぜひ、この会期中にご覧ください。 -
夏の寺宝特別展を開催!
夏の寺宝展は『高野山蓮華曼荼羅絵図』(こうやさんれんげまんだらず)写本を展示いたします。この絵図は高野山を蓮華の花に模して描かれたもので、特に清浄心院所蔵の本図は蓮華をリアリティに表現したもの。ぜひ、この会期中にご覧ください。 -
高野山学・体験講座で木下所長が講演
清浄心院 高野山文化歴史研究所・木下所長が6月6日(木)当院大広間にて『高野山学』体験講座を講演いたします。テーマは『清浄心院と奥之院石塔』。事前申し込み不要ですので、ご希望の方は当日当院までお越しください。 -
日曜の寺院見学は木下所長がご案内!
好評の寺院見学は、清浄心院 高野山文化歴史研究所・木下浩良所長に監修をしていただいておりますが、今年5月から基本的に毎週日曜日、寺院見学の場合に木下浩良所長自らが案内してくださることになりました。