寺院からのお知らせ– category –
-
「護摩灰」と「お清め塩」の授与
今までお問い合わせの多かった「護摩灰」と「清め塩」を、ホームページをご覧の皆様にもおわけすることになりました。お塩は護摩行でお祓いされ、護摩のお力が込められており、護摩灰は惠觀御法主様の護摩行の護摩灰です。 -
秋の交通安全祈願
清浄心院では秋の交通安全祈願を行う予定です。交通安全祈願を受けて、お不動様の御分身である御守りを頂き、1年間の無事安全にお過ごしいただきますようお祈り申し上げます。後日、交通安全祈願授与品をお送りいたします。 -
清浄心院祈念碑 建立のご案内
令和7年4月21日、高野山奥之院にある清浄心院住職池口家の墓地の一画に、皆さまの幸せを願う祈念碑を建立し、開眼法要が行われました。この祈念碑にお名前をお入れして供養する個人(故人碑・生前碑)、法人(慰霊碑)のお申込みを承ります。 -
秋の寺宝展を開催!
秋の寺宝展はNHKの大河ドラマ『べらぼう』と同じ江戸時代に絵師・俳人として活躍した酒井抱一作の「須弥山図(しゅみせんず)」を展示します。仏教における宇宙観「須弥山」を立体的に造形したものです。ぜひ、この会期中にご覧ください。 -
秋彼岸土砂加持護摩供養のご案内
土砂加持は弘法大師・空海がお伝えになった秘法で、清浄心院では代々受け継がれた法要です。恵観住職が護摩行の中で樒(しきみ)の葉で土砂をかき混ぜながら光明真言をお唱えして土砂をお加持いたします。 -
戦後80年平和の鐘を撞く会 ご報告
8月18日、清浄心院では伊都・高野山ユネスコ協会主催『戦後80年平和の鐘を撞く会』で戦没者の慰霊を供養し、池口恵觀住職による『戦後80年 戦没者慰霊特別護摩行』も執行されました。当日の模様をリポートいたします。 -
新しい高野山の体験型観光プラン
南海電鉄とサイバーエージェントの体験型観光プランにて、清浄心院の護摩行や写経、精進料理が取り上げられました。インバウンド用の観光プランですが、国内の方も体験できます。下記からリンクを貼っております。 -
盂蘭盆護摩供養(お盆の先祖供養)のご案内
清浄心院では毎年7月と8月に恒例の盂蘭盆護摩供養(お盆の先祖供養)を行います。清浄心院・鳳凰奏殿にてご先祖様のお塔婆を立ててお盆供養をいたしますので、遠隔祈願の方も含め、お申込をください。